loading

蔵王高湯わらべの里

衣装箱

山形城主として最後に任ぜられた水野家(水野忠精、水野忠弘)が愛用した衣装箱、沢瀉の家紋が配してあり風格を感じさせる魅力的な器である。

深山荘高見屋

close

金雲山王祭風俗屏風

江戸時代後期 作者:不明
当時、士・農・工・商の各階層においても祭りは年中行事としての楽しみであった。この行事を描いた絵と凹凸のある金箔は画家と、よほどの職人の技術を駆使して描かれており技術の素晴らしさを改めて思わせる驚嘆の作。

深山荘高見屋

close

古しえの家

外観からは農家の骨太い力強さを漂わせている。
中に入ると農家特有の骨格の魅力があり、現代の建築に見られない堂々とした存在感があります。
もちろん、艶よく黒々とした野太く原木の形を活かした梁も又素晴らしい。

深山荘高見屋

close

行器・外居(ホカイ)

食物を盛って他所へ運ぶのにいる容納具、平安時代以来使用され丸型で黒漆塗りが一般的である。

深山荘高見屋

close

松竹梅蒔き絵

製作時期:江戸時代
双六は奈良時代以降に大いに流行した遊戯具である。盤面は黒柿でつくられ、側面に松竹梅の蒔絵がほどこされている。遊び方は、出た賽の目だけ進む技法で西欧で行われているバックギャモンと同様である。

深山荘高見屋

close

六葉葵紋の琴

松平直基(徳川家康直系)が山形城主として寛永21年正月越前大野より入封し、慶安元年6月藩州姫路へ移封した。
その在任当時姫君が愛用した13玄の琴である。琴を納める黒塗りの箱には六葉葵紋が鮮明に印されている。

深山荘高見屋

close

最上家家紋入葡萄蒔絵手提重箱

最上家の家紋入り提重箱になります。重箱や銘々皿、酒筒、盃を手提げの付いた箱に入れ携行できるよう工夫されたもので、江戸時代のピクニックセットです。お花見や紅葉狩りなど四季折々の物見雄山の際に活躍しました。葉っぱの虫食いなどの蒔絵の表現もとても楽しげです。

深山荘高見屋

close

龍文様馬具

江戸時代につくられたものです。
向かって右の鐙(あぶみ)は口を大きく開けた龍(阿形)、左の龍は口を結んだ龍(吽形)で作られており「阿吽の呼吸」になっています。また、鞍の前輪(まえわ)龍は口を大きく開き、後輪(しずわ)にいる龍は口を閉じています。龍の目は全て上目になっており、主をしっかり見守っています。

深山荘高見屋

close

蔵王高湯 わらべの里美術館

わらべの里

わらべの里について

山形を再発見する、歴史と文化の美術館。

山形藩主「最上義光」の功績を偲ぶ事ができるわらべの里。
偉業を成し遂げた最上義光の足跡は、山形各所で歴史・文化・生活・芸術と深く結びつき現存しています。

今に残るそれらの足跡を後世へと受け継ぐため、わらべの里は歴史と文化の美術館として開館されました。
わらべの里は、歴史・文化・芸術的にも極めて価値のある5棟の建造物で成り立ちます。
伝統ある家屋や土蔵、明治天皇行在所など歴史と伝統を今に伝える貴重な建物を展示館として復元しました。
各展示館では最上義光の功績のほか、代々伝わる天皇家からの賜り物や、江戸時代の各藩主が湯治に訪れた際に使われた道中用具や湯治具、食膳などの貴重な品々が約1000点展示されています。

また、蔵王温泉の開湯は西暦110年と歴史も古く、全国有数の温泉地ということもあってか、この地には数々の名立たる文化人も訪れ滞在しました。
その滞在記念に書き残した書や色紙、絵画などの展示は、思わぬところで貴重な作品に出合えるかもしれません。

時を超えて先人の想いを繋ぐ叡智に触れ、山形を再発見する歴史の旅をわらべの里でおたのしみください。

庄屋の蔵
SHOYA NO KURA

明治中期に河北町の堀米家で米蔵として建てられた2階建土蔵です。
玄関は山形市旅篭町にあった老舗で歴史的建造物としても名高い、後藤又兵衛旅館の玄関を復元しております。
内部には、位の高い女性の調度品(奥方様、姫君様の滞在湯治中の諸道具・遊技類等)、旅館の調度品、文人の書、豪商や豪農等の歴 史的品々を展示しております。

古しえの家
INISHIE NO IE

宮城県大崎市古川の農家が居住していた民家で、江戸後期に作られた平屋木造建築物です。
雪国の為、雪の重さに耐えられる50センチ程もある太さの柱が見事であり、荒々しく手削りされております。
くぎ、くさび等を使用しない組立工法であるのも特徴で、当時の農家の暮らしを垣間見ることができる建造物です。
内部では旅館の歴史を物語る帳場や、代々受け継がれてきた豪華絢爛な屏風などを展示しております。

雅の蔵
MIYABI NO KURA

中山町より移築した座敷蔵で、明治中期に建てられた二階建蔵です。
蔵の座敷には縁起がよいとされている槐(えんじゅ)の木をふんだんに使われ贅沢に建てられました。
内部には、山形城主・最上家・水野家等ゆかりの品々、武具や装飾品などを展示しております。

行在所

明治14年、明治天皇が東北行幸の際にご休息の場となった歴史ある木造建造物です。
山形市出羽の富豪半沢家が10年の歳月をかけ、多大の財により最高の資材、最高の技術で建造されました。
他県行在所の視察を重ね、拘り抜いて建てられたその内部は美しく揃った柱や、随所に分かる当時の建築技術など、美術性の高い建造物としても一見する価値がございます。
内部には、皇室・皇族から拝領した御品々、ご来館時の記念写真、高見屋へ送られた手紙などが展示されております。

彌平治亭

中山町長崎の豪商の母屋で、江戸末期に建てられた木造建築です。最上川の船場に位置していた家を復元しました。
京文化の影響を強く受け、細めの柱が特徴的です。
内部には古美術の車箪笥・長持ち・古美術の神棚を展示しております。

ご案内

蔵王高湯 わらべの里

山形市蔵王温泉童子平1138  TEL:023-693-0093

営業時間AM9:00〜PM5:00(定休火曜日)
入館料一般800円、中学生以下400円

ポケット学芸員

わらべの里では展示物にキャプション等の説明が付いていません。
代わりにスマートフォンで展示品についての説明を「文章」と「動画」で見ることが出来ます。
ご覧になるためのスマートフォンは受付でお渡ししますのでお持ちになっていない方でも安心してご利用いただけます。
ご案内の動画は「わらべの里 名誉館長」が務めさせていただいておりますのでごゆっくりご覧になってください。

「わらべの里~ミュージアムガイド~」

期間限定•予約制で「わらべの里」を約1時間30分かけて、ミュージアムガイドがゆっくりと展示物を紹介しながら、四棟ある美術館をご案内致します。
山形や蔵王の歴史の奥深さを知り、神秘的な美術品の数々を鑑賞する、貴重な体験を楽しむ事が出来ます。

期間毎週 土日(GW・お盆・連休)
料金お一人様1000円(入館料含む)
申し込み当日までわらべの里に電話でお申し込みください。
TEL 023-693-0093
概要午前の部
 10:30 現地集合
 10:30~12:00 ミュージアムガイド

午後の部
 14:30 現地集合
 14:30~16:00 ミュージアムガイド
備考急な休館や天候状態などにより中止となる場合がございます。開催可否は事前にお問い合わせください。
歴史的に貴重な展示品が並ぶため、過度にお酒を召した方は参加をお断りする場合がございます。

交通案内

蔵王高湯 わらべの里

山形市蔵王温泉童子平1138  TEL:023-693-0093

営業時間AM9:00〜PM5:00(定休火曜日)
駐車台数20台

お車でお越しの場合

仙台方面から

仙台宮城IC→(東北自動車道)→村田JCT→(山形自動車道)→山形蔵王IC→(西蔵王ライン)→わらべの里

東京方面から

東京→(東北自動車道)→福島JCT→(東北中央自動車道)→山形上山IC→(国道)→わらべの里

公共交通機関でお越しの場合

山形駅→(山交バス・蔵王温泉バスターミナル行)→「童子平」下車徒歩1分

新着情報

2023/03/27

雛人形を季節限定で展示しています

2022/11/23

11/27やまがた蔵王マルシェ開催

2022/06/20

本日20日「OH!バンデス」で放送されました

2022/04/24

蔵王の桜

2022/04/18

「五月人形」特別展示中!

お問い合わせ

お問合せ・ご意見などございましたら、下記のフォームにご記入ください。
ご入力いただきましたお客さまの個人情報につきましては、お問合せ対応のために使用させていただきます

お名前
ふりがな
E-mail
電話番号
お問い合わせ内容

プライバシーポリシー 

「蔵王高湯 わらべの里(以下「当館」)」は、個人情報の保護に関する法令を遵守するとともに、お客さまの個人情報を以下の基準に従って管理し保護します。

メールを送信しました。
内容を確認のうえ、ご連絡いたします。

×閉じる